オーストラリアではプラスチックフリーの活動が盛んになってきています。
スーパーでもエコバック持参ですし
カフェのストローも紙ストローです。
我が家でも
ストローはガラス製
タッパーもガラス製を使用しています。
買い物にはもちろんエコバック持参です。
市販のラップも使わないように
食べ残しや作り置きの食べ物は
お皿にラップではなく
ガラス製のタッパーに入れるようにしています。
こちらでは
そのラップに変わる
エコラップが販売されていますが
まだまだ高いし普及もしていません。
私も購入したことがあるのですが
高いので大事にしすぎて(貧乏性 笑)
使いこなせてない。
このエコラップ
作り方をネットで検索していたら
ビーズワックス(ミツロウ)・ホホバオイル・樹脂(松ヤニ)など
で作られていることがわかりました。
そして手作りしている方に
作りかたや材料を
教えていただける機会があったので
自分で作ることにしました。

ケアンズのような一年と通して高温の場所では
オイルや樹脂を混ぜなくても
ビーズワックスを布に染み込ませるだけで十分ということが分かりました。
オイルや樹脂を混ぜることによって
エコラップの質感が柔らかくなったり
手だわりがしっとりしたり
という効果があるのですが
ケアンズではビーズワックスだけで問題なし。
以前、ベビー服やワンコ服を作っていた時期もあったので
可愛らしい端切れがたくさんあります。
それらを利用してたくさん作りました。
野菜を冷蔵庫で保存する際に
包める大きさのサイズが欲しかったので
大きめサイズを作りました。
ビーズワックスには抗菌作用があるため
包んだ食品も長持ちします。
そして、このエコラップは
水洗いして何度でも使用できます。

野菜を包んだり
飲みかけのコップの蓋にしたり
カラフルで可愛い&楽しい!
日本からでも購入可能なエコラップのサイトです
オーストラリア・ケアンズより inside and out 福嶋かおりでした。
ホームページはこちら
ご予約はこちら
Comments